近頃、このような症状がある。

その症状、歯の根の病気かもしれません。
- 何故、痛いのか?
- ・根管(歯の根)の中の神経や血管が浸食された。
- ・根管に炎症や膿が溜まっている。
そのまま放っておいてもよくはなりません。
そんな状況を防ぎ、歯を残すために行う治療を「根管治療」といいます。
難しい治療ですが、大切な歯を残すための重要な治療です。
では、そんな大切な歯を脅かすのはどのような病気なのでしょうか。

どのような病気か
- ・歯の神経が炎症した状態
- → 歯髄炎
- ・歯の根の先端から炎症が歯の外に広がった状態
- → 歯根膜炎
- 症状が持続的で一日の間に変化があまりない。
- あごの下のリンパが腫れたり、頭痛がしたりします。
- 慢性化 → 歯が浮く、噛むと痛い。
- そのまま放置した場合
- ・骨が破壊され、膿が溜まったり、その膿が歯ぐきから溢れる。
- ・最悪、歯の細菌が血液を通って臓器に行くことも。

その結果、
リウマチ熱、心臓弁膜症、急性腎炎(きゅうせいじんえん)などをおこす可能性もあります。
この病気は無自覚、無症状のことも多く、気がつかない間にどんどん膿が溜まって簡単な治療で治すことが困難になるため、できるだけ早めの治療がオススメです。
こうやって治します!
根管治療は主に二つ。
治療法はほとんど同じで細菌の感染度で分かれる。
- ・抜髄(ばつずい)
- 象牙質にまだ達していない。
- →歯髄を取り除く。神経は生きている。
- ・感染根管治療(かんせんこんかんちりょう)重度
- →歯髄到達後、根管の象牙質にまで感染しているとき。


治った歯を大切に
神経を取った歯は栄養の供給源を失い、折れやすくなったり、変色したり、痛みがなくなるため虫歯の発見が遅れやすくなりがちです。
治療が終わったからと歯を放置するのではなく、日々のブラッシングをきっちりと行い、定期検診をしてせっかく残った歯を大事にしましょう。
医院情報
- 住所
- 〒353-0005 埼玉県志木市幸町4-3-5
【駐車場:3台】
»アクセスマップはコチラ - 診療時間
-
診療時間 月 火 水 木 金 土 日・祝 午前(9:30~13:00) ○ ○ ○ 休 ○ ○ 休 午後(14:30~19:00) ○ ○ ○ 休 ○ ※ 休 ※土曜日午後の診療時間は14:00~18:00です
- ご予約・お問合せ
- 048-487-0770
お気軽にご連絡ください。
- 住所
- 〒353-0005 埼玉県志木市幸町4-3-5
【駐車場:3台】
»アクセスマップはコチラ - 診療時間
-
午前 9:30~13:00
午後 14:30~19:00午前 午後 月 ● ● 火 ● ● 水 ● ● 木 休 休 金 ● ● 土 ● 午後
14:00~18:00 - ご予約・お問合せ
- 048-487-0770
お気軽にご連絡ください。